皆様、おはようございます。こんにちは、こんばんは!!
際田です。
前回、「いかに生産性を上げて効率よく動くことが大事なのか」という事を
シリーズ化します、と公言してしまいましたのでお約束は守ります!!(←少し後悔している)
では、第1回目ですが、
今、生産性とネットで調べるだけで無数の内容が出てくるんですね!!
いかに、生産性向上が今の企業に大事なのかを改めて感じました。
で、どーしよーかなーーーーー と非常に悩んだ結果
『いかに素早く資料を出せるか』 について記載しようと思います。
それは、なぜかというと・・・
私がキラキラ女子だったころ(▽◕ ᴥ ◕▽)(もちろん十分に今でもキラキラ女子なんですが・・気持ちは、、)
当時の上司に叱られた経験があるからです。この資料出してと上司からお願いされ、どこに置いていたかわからず探していたら、
「言われたら5秒でだせーーーーーーーーー!!!!!」と怒涛のように怒られたからです 笑 ←これ今の時代だったらパワハラで訴えられそう
では早速!!、際田の現況デスクを見回してみました。(꒪ω꒪υ)
際田は気づきました。気づいてしまいました。(|||O⌓O;)
・手前両サイドには、平置きしている書類が・・・
・手奥左側には5段ラックがあるのですが、いらない書類がただ乱雑に入っている
・手奥右側には調べもの、参考資料等を縦置きにファイリングしているのですが
2/3はほぼさわっていない・・しかも、マグカップをその書類の前に置いているので、すぐに取り出せない・・・
際田の机やばいやばいやばいやばい(꒪ཫ꒪; )
そこで、まずすぐに整理整頓とはなにかを調べてみました。
『仕事ができる人の机の特徴』
- 物や書類の定位置が決まっている
⇒ いちを決まっているか雑多
- 物や書類の置き方・収納についてマイルールが徹底している
⇒決まっていたが・・(手奥左側には5段ラックは下段から上段に向けて時系列にして整理をしていたはず)
- ものや書類が出しやすく分かりやすく置いてある
⇒マグカップが置いてあって書類がすぐにとりだせない
- どこになにがあるか、ほかの人でも分かる
⇒絶対にわかってもらえない。わかる人は、エスパー伊藤並にすごい!!!
- 片づける習慣づけをする
⇒忙しいを理由に全くの皆無
とても反省、、深く反省、、
これだから、仕事の効率もよくないのだと実感と落胆でした。
ひとまず、今すぐには実行できないレベルだと感じたので、
今週中までに1日10分程度、片づけ時間を設けてブロック分けをして
実施しようを思いました。
ひとまず、
4月1日
⇒手奥右側 いらない資料は捨てる・すぐ取り出せるようにマグカップを置けるスペースを作る
4月2日
⇒手奥左側の5段ラックの機能を復活させる
4月3日
⇒両サイトに書類を置かないようにするためのスペースを作る
4月4日
⇒セミナー等で使った資料をファイリングして右下段の引き出ししまう
よし!!行動あるのみ!! ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
次回は、美しく変わった際田の机の変貌をお届け致します。